Осташев Алексей Евгеньевич :
другие произведения.
Черное золото Карафуто (на японском языке)
Самиздат:
[
Регистрация
] [
Найти
] [
Рейтинги
] [
Обсуждения
] [
Новинки
] [
Обзоры
] [
Помощь
|
Техвопросы
]
Ссылки:
Школа кожевенного мастерства: сумки, ремни своими руками
Оставить комментарий
© Copyright
Осташев Алексей Евгеньевич
(
alexost@mail.ru
)
Размещен: 30/07/2023, изменен: 30/07/2023. 432k.
Статистика.
Статья
:
История
Иллюстрации/приложения: 2 шт.
Скачать
FB2
Ваша оценка:
не читать
очень плохо
плохо
посредственно
терпимо
не читал
нормально
хорошая книга
отличная книга
великолепно
шедевр
チャプターファイブ
樺太の「ブラックゴールド」
島南部の日本所有期間中の南サハリンの石炭産業の発展を考える前に、朝日の国の石炭産業の起源と発展についていくつかの言葉を言うべきです。 日本での石炭鉱床の発見に関する信頼できる記録がないことが知られています 。口頭の伝統と伝説の分析に基づいて、歴史家は日本の石炭の最初の言及 は西暦VII世紀にさかのぼると結論付けました。 ドキュメンタリー資料によると、石炭が日本で最初に発見されたのは1469年、九州の三池郡稲荷村(現在の大牟田市)の農民が山里山の近くで燃えている黒い石を見たときです。その後、地元の農民は薪の代わりにこれらの石を使い始めました。
17世紀後半、筑前郡や長門郡では、主に薪の代替として国内消費に石炭が使用されていましたが、工業目的で使用され始めたのは18世紀初頭 になってからでした。18世紀末(寛政時代)には、日出ずる国の多くの州で製塩用燃料の需要が高まり、日本の石炭産業は幕府が独占する重要な産業となりました。
1854年に日米平和友好条約が調印された後、函館などの開港により船に燃料を供給する必要性が高まり、 1857年には 函館に石炭を供給するために釧路に最初の不知糠炭鉱が建設されました。1868年、イギリス人グラバーの指導の下、佐賀藩は高島鉱山(長崎県)を建設し、日本初の蒸気機関による西洋式炭鉱を開始しました。 こうして、外国人参加による初の合弁事業が日本に登場しました。しかし、高島鉱山の事態は順調に進まず、1872年に労働者と鉱山経営者の間で紛争が勃発し、日本で最初の本格的な労働争議とされています。
1872年3月27日、日本政府は「鉱業規則」(政令第1号)を制定しました。 100)および1873年7月の「鉱業法」(政令第259号)。これらの文書によると、すべての鉱物は国有であり、鉱山の作業を開発する権利は国に独占的に属すると規定されていました。 このように、法律は鉱物の採掘に関する国家独占の原則を導入し、日本国民による石炭採掘の権利を制限し、また産業への外国投資を禁止しました。
1874年に、国内の炭鉱の公式統計が現れました。その年、約21万トンの石炭が採掘され、そのうち12万トンが輸出されました。その後、外国の地質学者ライマンが北海道で地質調査を行い、その後夕張と空知で炭鉱が発見されました。そして九州では三池炭鉱の開発が再開され、1883年には国内の石炭生産量が100万トンに大幅に増加しました。
1889年、九州地方の炭鉱に最新の炭鉱設備が設置され、鉱山から港まで特別な鉄道が敷設されました。一方、鉱山での事故が頻繁になったため、1890年9月に「鉱業法」(法律第87号、1892年6月施行)が公布され、鉱床の安全性に関する規則が定められました。 同じ法律は、鉱業における州の鉱業独占と統合された民間企業を廃止しました。
1890年代の終わりまでに、極東(上海、香港、シンガポール)の市場への船舶用一般炭の輸出は急激に増加し(生産の約40%)、それが産業への民間資本の到着と国内での本格的な石炭産業の創出を引き起こしました。 1903年には、1000万トン以上の石炭が国の鉱山で採掘されました。
日本の最初の完全な鉱業法は「鉱業 法」( 法律第45号、1905年3月)であり、これは以前の法令に取って代わりました。それは鉱業規制を確立した8つの章を含んでいました。土地利用の問題労働安全衛生鉱山労働者の状況鉱山に対する税金法廷での紛争を裁定するための規則。
1905年8月から、ポーツマスで締結された日露講和条約のサハリン島南部から50度線までは大日本帝国の主権下に置かれました。
島の占領は1905年7月に始まり、8月23日、勅令第156号に基づいて、男泊に民政が設立されました。1905年8月から1907年3月までの期間は、軍事政権の時代または鉱業の封鎖の時代と見なすことができます。1905年8月の第4次工業令は島のすべての地域で鉱物の抽出を禁止し、1905年8月 の第5産業命令は島からの鉱物の輸出を禁止しました。このように、樺太では、島での採掘を禁止し、略奪的な開発と鉱物の富の略奪を開始する可能性のあるいわゆる「ブラックディガー」、「マウンテンメイソン」の侵入を防ぐという特定の採掘政策に基づいてシステムが確立されました。同時に、地質学者の川崎重太郎、神保コトル、片山良平は、島全体の地質学と鉱物資源を研究する任務を与えられました。
1906年以来、島南部の鉱物地域の活発な地質学的研究が始まりました。1906年7月初旬、ジンボ・コトル博士は島に到着し、地質学者として日露画定委員会のメンバーとして4か月間地質調査と地形調査を行いました。陸路で、彼はコルサコフからツナイチからチプサンまでの海岸に沿って南に向かった。そこから、彼は ボートで能取岬まで航海し、その地域を視察しました。彼は高品質の石炭の厚い層を発見しました、そしてそれは彼の意見では、島の経済と発展にとって重要であるかもしれません。
それから彼は船でアレクサンドロフスクに行き、50度で国境を調べ、マオカに降りました。彼の報告書の中で、彼は、アレクサンドロフスクの南と北のサハリンの西海岸とソルトゥナイに炭鉱があり、それらはすべてロシア政府または個人によって開かれましたが、この地域の輸送は貧弱で、炭鉱を妨げていました。
同年、島南部の地質調査も川崎重太郎と片山良平から委託された。彼らは境界線の近くで地質学的および地形学的調査を実施し、島の地質学の一般的な考えを得て、鉱物の存在について学びました。 「石炭に特筆すべき地質・鉱物資源探査報告書」は、研究を主導した川崎重太郎氏を中心に作成した。この本には、地形、地質学、戦前の鉱業状況、鉱物資源に関する6つの章と、最後のエッセイに加えて、1:750,000の文脈でのサハリン島全体の地質構造の優れた地図が含まれていました。1907年、川崎重太郎と下目次郎も能取半島の石炭鉱床を調査し、石炭鉱床に加えて西海岸の油層を発見しました。
1909年5月、サハリン政府はトマリオロ川の炭鉱地域を調査するために鉱山部門からエンジニアを派遣しましたが、彼の研究結果は満足のいくものではありませんでした。したがって、1909年6月末に。 地質学者の西和田久義は、小泊川南岸のフィールド調査を開始しました。 地形測量に従事していた測量士、農業貿易省のエンジニア、村山朝吉と川本英文が彼と一緒に働いた。 大雨と蚊やダニに刺されたにもかかわらず、チームは2か月間、河川流域の 全長 に沿って石炭 地域を調査しました。
1911年、鉄工所の依頼を受けた技術者の大月洋之助が内渕炭鉱中央部の地質調査を100日間行った。彼は、調査地域の東部で3〜7フィートの厚さの7つの炭層を発見し、北部で3つの層を発見しました。 研究された石炭は良質で、硫黄含有量が低く、発熱量は5600〜6900 kcalでした。調査地域の総石炭埋蔵量は1億トンと決定されました。
樺太炭鉱床の地質構造は、1910年に平野利一、1911年に鶴丸弥之助、1913年に緒方益太郎によって調査された。20世紀の20〜30年代に、島の南部の石炭鉱床の層序は、 樺太鉱山部門の地質学者と日本の地質学者の両方によって行われました。 1921年から24年にかけて、徳田貞一は多くの石炭鉱床の調査を実施しました。1928年、川崎勝はウリュム川、内渕川、エストル川の地域の堆積物を探検しました。1929年、三菱鉱業を代表して、サハリン石炭鉱床の層序が地質学博士の今井半次郎によって研究されました。1933年、地質学者の森田亮太が内仏川のほとりの石炭鉱床を調査しました。1935年から1943年。 植床邦夫、田中富士夫、市川真一、戸田香織内、史郎文治、松下波佐道、小川義郎などの地質学的および地形的探検隊が島で働いています。
日本の地質学者の計算によると、南サハリンの石炭鉱床はその全領土の約20%を占め、1メートル以上の炭層の厚さで600メートルの深さまでの石炭埋蔵量は1250から14億2500万トンまで決定され、これは日本の石炭埋蔵量の19%を占めました(これは世界の石炭埋蔵量の0,1%を占めました)。
1907年4月1日、南サハリンは樺太県として知られるようになり、県行政制度が導入されました。同時に、樺太鉱業局 が設立され、 1910年にロシアの地質図に基づいて1:500,000の縮尺でサハリン北部と南部の2つの地質図を発表しました。
島の腸内のミネラルのかなりの堆積物、巨大な森、サハリンの南を洗う水域の豊富な魚が日本のビジネスマンの食欲を刺激したので、新しく獲得された領土に関連して、日本人は素晴らしい見解を持っていたことに注意すべきです。
日本がサハリンを押収する前は、サハリンの主な生計手段は漁業と農業であり、日本の植民地当局はまず日本人移民を引き付けて定住させるために農業植民地化を促進しようとしました。しかし、過酷な気候条件と地形の「文明化されていない」性質はこれを許さず、試みは失敗しました。知事政権の期間中、これらの努力は島の工業化の考えに置き換えられました。
1907年6月19日、睦仁天皇は勅令第233号「樺太下層土法の一部施行」に署名し、「1905年の日本鉱業法」を新たに獲得した領土に一部拡大しました。特に、樺太には、島の鉱業への鉱業法の適用に関する規定、地質探査に関する規則、採掘許可の発行手続きに関する規則、土地利用に関する規則、訴訟、申請、命令に関する規則に関する規定が、試掘に関する規則を除いて適用されることになっていた。法令は1907年7月1日に発効しました。
法律は、特定の行動の手数料に対して以下の支払いを規定しました。例えば、鉱業許可申請75円、採掘場所変更申請50円、生産量増減5円、鉱業申請者変更申請50円、申請承認後の許可申請5円、鉱山合併・分割申立て50円などです。手数料は、申込書、申込書、申込書、申請書に切手を貼ってお支払いいただきました。
さらに、サハリンの鉱業に関する法令は、勅令第234号によって公布されました。 政令の第1条に従って、乙泊郡と栄浜郡の間の中央ベルトの東の地域で採掘に関する一般的な規則が与えられ、他のすべての地域は、地質と鉱物資源の専門的な探査を行うために封鎖されました。 この政令の第17条に従い、樺太知事は、内務大臣の承認を得て、一定の資格を有する者に閉鎖区域での採掘権を付与することができる。競争入札の結果に基づいて許可が発行されました。勝者は最高価格を提供した参加者でした。
南サハリンで炭鉱を始める最初の試みは1906年に日本人によってなされましたが、失敗に終わりました。1908年の終わりに、州の補助金を犠牲にして、実験として、川上(シネゴルスク)探査鉱山が島に開設され、1909年にトマリオル(トマリ)に石炭探査および研究ステーションが開設されました。彼らの存在の最初の年の間に、彼らは4.6千トンの石炭を生産しました、しかし、通常の輸送リンクの欠如と開発の難しさのために、それらの中の石炭採掘は縮小されました。
1909年1月20日、内務大臣平田東助は、島の炭田の封鎖が8地区で解除され、西海岸のエストル鉱床と北ナヨシ鉱床の地域にのみとどまることを示す命令第2号を発行しました。このように、島の石炭を含む地域の80%は、料金を支払う簡単な申請書を提出することによって、すべての来訪者のための石炭の探査と生産のために開かれました。そして8月27日、最高政令第214号が官報に掲載され、島の鉱業法第3章と第7章、すなわち土地利用の問題と、鉱業のための土地の割り当てを申請した人の権利を侵害した場合に司法当局に苦情を申し立てる可能性。これは民間起業家の権利の保護を強化し、彼らはそれを利用するのに遅くはありませんでした。すぐに、民間鉱山が樺太に現れました:アンベツ(リターン)と西作田(ボシュニャコボ)。しかし、ここでも、炭層の開発は1911年の後半にのみ行われ、その後採掘の困難さのために中止されました。石炭事業は非常に嘆かわしい状態に達し、1913年に南サハリンで採掘された石炭は100トン未満でした。
1910年のロシアの雑誌「産業と貿易」は次のように書いています:「今、新しく買収された樺太の州に目を向けると、公式データから判断すると、日本はまだ島の天然資源を広く利用し始めておらず、いずれにせよ、これまでのところ、それからほとんど重要な利益を得ていないことに注意する必要があります...鉱 業に関する数値データはなく、石炭、金、鉄、石油鉱床の探査と応用のみが言及されています。
日本の専門家によると、石炭産業の停滞の主な理由は、地理的位置の複雑さ、気候条件の特殊性、および未発達のインフラでした。しかし、主な理由は鉱業の収益性の低さでした。それは多くの設備投資を必要とし、数年後に初めて利益をもたらしました。したがって、日本の起業家は樺太経済のより効率的なセクターに投資することを好みました。
1909年、樺太知事は平岡貞郎に任命されました。彼は会社の木材部門のゼネラルディレクターを通じて"三井物産。" 小樽では藤治郎(後に王子製紙社長)が取締役会に 転向 会社 "三井物産" 要請あり 産業用OSVOへの貢献 その結果、島а. 20 6月1910 藤原と鉱山部門のチーフエンジニアのリーダーシップの下で"三井パートナーシップ"城岡城吉Fуは、紙とパルプの生産がここに大きな見通しを持っていると結論付けた研究森林と石炭鉱床地域のために20-30人からの遠征を組織されました .これを実践するために、エンジニアのチームが スウェーデンに派遣されました, 当時、パルプ生産技術の分野で先進国であり、必要な技術的スキルを受け取った後 "三井物産" サハリンに工場の建設を開始しました.
プラントの操業には原材料だけでなく燃料も必要であり、島での石炭採掘はいつでもキャンセルまたは変更できる2つの帝国令によってのみ規制されていることを十分に知っており、同社は必要な立法基盤をもたらすために国の議会に利益を働きかけることにしました。
1912年6月22日、皇帝は貴族院第28代下院の提案により、法律第23号「樺太の炭鉱について」に署名しました。樺太では、炭鉱の支払いは主務大臣(最初は内務大臣、次に農業貿易大臣、1929年以降は植民地大臣)が決定した地域内で徴収されることが確立されました。上記の地域での炭鉱の許可(免許)の取得 はオークションで行われました。入札者の資格とその行動方法を管理する規則は、別の帝国令によって確立されました。知事室から採掘許可証が発行されました。ただし、何らかの理由で鉱物を抽出する権利の所有者がライセンス料を全額支払わなかった場合、または採掘許可の条件に違反した場合、鉱業部門はライセンスを取り消す権利を有していました。
同日、 政令第137号が調印され、 入札者の構成とその行動規則が規制されました。特に、競争入札に参加して鉱業法に基づく採掘許可を取得しようとする者は、過去2年間に年間1,000円以上の国税を納め、年間5万トン以上の石炭を生産しなければなりませんでした。 また、内務大臣は、必要に応じて、オークションに参加するための追加の資格要件を決定するために、管轄官僚と協議を行いました。オークションでの州の代表は樺太の知事でした。入札の過程で、知事の意見により、次の各号のいずれかに該当するか、または今後2年間競争的に入札する権利を有するか。 つまり:
(a)入札時に入札価格の引き下げを意図したもの。
(b) 競争上、入札の楕円形を妨害し、又はオークションの落札者の職務の遂行を妨害した者。
(c)鉱業権を有する者は、何らかの理由で以前に撤回された。
オークションへの参加を希望する人は、オークション開催日の4か月前までに官報と樺太日日新聞で意思を表明する必要がありました。オークションの場所と日付、および参加者の提案を含む封筒の開封、および生産地域とライセンスが発行された区画のサイズは、知事によって決定されます。 保証人としてオークションに参加し、参加者は現金または国債で競争誓約をしなければなりませんでした。
オファー付きの封筒の開封すべての入札者の存在下でのみ行われました。 2人以上の入札者が同じ金額を入札した場合、オークションの勝者は抽選で決定されます。何らかの理由でオークションの勝者が決定できなかった場合、オークションは再び開催され、彼らの そして知事が決定されました。 入札者と入札者が共謀して入札価格を引き下げたことが明らかになった場合、知事は入札を中止し、その結果は無効と宣言された。
法律と法令に加えて、日本政府は政令第2号を発行し、それに従って島の主要な石炭盆地は「保護区」と宣言され、その開放は法律で禁止されていました。表からわかるように、石炭鉱床の70%が「封鎖」に該当し、開発に利用できるのは30%だけでした。起業家には遠隔地で見込みのない地域しか提供されず、炭鉱はかなりの困難をもたらしました。
テーブル。 封鎖地域にある石炭の量と個人や企業が所有する鉱床 の量(トン)
石炭鉱床の名称と位置 高品質の石炭 低品質の石炭 悉く コメント
北部封鎖フィールド 中央国境地帯の預金
868000 13280000 14148000
ナイカワ鉱床 11702000 71786000 83488000
中央封鎖石炭鉱床 泊畑のエリア。 3990000 26460000 30450000 部分的に未踏の、
評価
検査
検査
部分的に未踏
ナイブチ畑のエリア 113183000 484964000 598147000
川上フィールドのエリア 17315000 98841000 116 157 000
南部封鎖
トコイボ石炭鉱床 10157000
6237000
5341000
2370000 58492000 68649000
東部内幌石炭鉱床 - 16100000 16100000
ナイホロ西石炭鉱床 6237000 47362000 53599000
東南東石炭鉱床 - 11300000 11300000
西日梨鉱山石炭鉱床 5341000 40502000 45843000
ウリュム石炭鉱床 2370000 29360000 31730000
ブロックされた石炭鉱床の合計 171163000 898448000 1069611000
東海岸民間石炭鉱床 北エンコタン石炭鉱床
柏保石炭鉱床 27742000
520000 950490000
65147000 122791000
65667000
西海岸
民間石炭鉱床 北名子フィールド 15220000
51730000
66950000
部分的に未踏
部分的に未踏
部分的に未踏
エストルフィールド
9949000
96507000
106456000
西作丹;天内
21030000
92190000
113220000
ホロギシ
2370000
10957000
13327000
ティンナイ
1900000
12789000
14689000
ティクナイ 2030000 2920000 4950000
民間石炭鉱床総数
トータル: 80761000 427289000 508050000
251924000 1325737000 1577661000
封鎖の対象となる県のすべての石炭含有地域は、3つの地区に分けられました。北部の州境と内川地域の間に位置する北部封鎖フィールド。 泊川、南大手川、内渕川、川上川の流域にある中央封鎖場。 南部の封鎖フィールドは、ウリュム川流域の南にある能取半島(クリヨン半島)全体を覆っていました。
それらの石炭採掘は法律で禁止されていました。例外的な場合にのみ内務大臣によって承認される可能性があります。第28回召集の日本国会での内務省植民地局長の声明からわかるように、サハリン南部に「予備盆地」が形成された理由は2つの要因でした。1つ目は、大小の鉱山が多数ある状態でのシフト機械設備の使用の不合理性であり、それが石炭の高コストにつながるでしょう。第二の要因には、日本自体に十分な石炭埋蔵量があることが含まれ、これも南サハリンのニーズを満たすことができました。したがって、日本はソビエト連邦との「大戦争」の際に必要になった南サハリン石炭の予備埋蔵量を必要としていました。これが南サハリンの「予備石炭盆地」の保存の主な理由と考えられるべきです。 さらに、日本政府は、国内の石炭価格の下落や樺太鉱山の所有者との競争から日本の鉱山所有者を保護したいと考えていました。
県の鉱山部門の責任者である狩野伸一は次のように書いています:「鉱業法に従って、島は石炭を含む地域に自由に独自の鉱山を設立することが許可されています。これらの重要な地域で鉱山の無料開放を許可すれば、その結果、 大小を問わず多くの 炭鉱が生まれます。 これは、国の鉱物資源の完全かつ効率的な使用である鉱業の基本原則に反しています。ヤマトの損失は、鉱物資源の損失から過小評価されるべきではありません。そのため、日本政府は、国内の石炭需給状況やその他の経済状況を考慮して、島での石炭探査を一時的に停止することを決定しました。この封鎖の目的は、地域の鉱物資源を略奪的な採掘から保護することです。
そのようなシステムの長所と短所については多くの議論があります。しかし、サハリン島はまだ植民地化の過程にあったため、日本政府はすでに内陸の石炭鉱床で苦い経験を持っていたため、石炭鉱床の閉鎖を可能にするシステムを作成する必要がありました。日本の炭田ですでに試されている非生産的な管理慣行の繰り返しを避け、鉱業を真に合理的なビジネスにする必要があります。これらの封鎖された石炭鉱床の存在は非常に必要であると考えます。
1912年8月23日、新聞樺太ニティニチは、閉鎖地域の1つで石炭を採掘する権利の最初の入札が行われるという植民地政府からの通知を発表しました。 通知には、日露戦争中に樺太炭鉱が日本の管轄下に置かれた後、一時的に閉鎖され、すべての財産権が政府に譲渡されたと記載されていました。石炭地域の封鎖を徐々に解除するための措置が取られた後、最初のステップは、中央封鎖フィールドの南に位置する川上石炭鉱床を開発する権利の入札を行うことです。オークションは12月25日に予定されています。 通知は、鉱山が国の独占的財産であり、オークションで企業に一定量の石炭を抽出する権利のみを付与することができることを強調しました。
鉱業許可条件には、特に採掘許可を受けた日から3日以内に政府に2万円の保証金を支払うこと(第1条)、石炭を輸送するための鉄道路線の建設など、合計34項目が含まれていました。初年度は2万トン、2年目は3万トン、3年目は5万トンとなる(第5条)。 炭鉱事業は、鉱床を開発するためのライセンスを取得した日から1年以内に開始されることになっていました。
この際、新聞記者が島知事の平岡貞太郎にインタビューし、1912年8月28日に樺太日新聞の一面に掲載されました。知事は、とりわけ次のように述べました。
「競売にかけられる川上炭鉱床の74万坪の一部は、 特別な制度の下で採掘権を獲得します。ライセンスを取得するための手順は他の石炭鉱床とは異なりますが、付与される権利は1905年の法律で定義されている一般的な採掘権と変わりません。
川上石炭がコロニーの予算をより効果的に補充し、石炭の価格を低く抑えることができることを願っています。これにより、国内外で樺太の石炭に注目が集まり、炭鉱労働者の失業率が低下する。
炭鉱は年間25,000円の純利益を生み出すと計算されています。これらすべてが島経済の拡大、人口の増加、産業革命、家計支出の削減に貢献します。また、川上炭鉱床の発見には実験的・地質探査が伴わなければならず、石炭の品質は均一ではないものの、概ね良好で北海道産や九州産の石炭に劣らない。もちろん、樺太政府は封鎖された石炭鉱床を開くために主導権を握ります、そしてもちろん、地域の鉱山労働者は炭田で最大化され、近年の産業の発展の遅れが 石炭の深刻な不足につながっているので、これらすべてが産業への巨額の資本の流入に貢献するでしょう。
オークションでは、川上地区の炭鉱の免許を受けた福岡県出身の石炭王倉内康房が勝利を収めました。1913年、鉱業免許は東京の岩崎小次郎に転売され、岩崎はそれを日本法人桜井に転売し、1916年3月20日、川上炭鉱は三井鉱業の所有物になりました。 実際、会社が求めていたもの。今のところ、すでに建設されている製紙工場に比較的安価な燃料を供給することができます。
川上鉱山は島の南部 (面積551 4 0 61坪(182,300エーカー))で最大の鉱山で、1945年まで炭鉱が続き、それぞれ1〜2メートルの厚さの14の炭層がありました。1929年までに、生産はシームNo.2、4、7、8、9、10、14から行われ、1936年には7シームと14シームのみが稼働していました。 この地域の石炭埋蔵量は 約3億トンで、この地域の炭鉱産業にとって重要でした。
研究によると、川上鉱山で採掘された石炭は良質でした。それは5.19%の水分、6.46%の灰分、44.2%の炭素を含み、発熱量は6963カロリーでした。 20年代後半には、空気圧、油圧、電気ドリル、石炭カッターなど、炭鉱用のさまざまな機械や設備の導入 が鉱山で始まりました。 1929年に、11 kWの容量を持つ電気木炭収穫機Flottmann-A216が購入され、1930年に購入されました。 ・電動ハーベスタ サリバン DP-321(三井三池製作所製。 )容量は22.4 kWで、石炭採掘の効率が大幅に向上しました。1930年の終わりに、鉱山には2つの角度、17の空気圧ドリル、7つの石炭製粉機、21の電気ドリルが含まれていました。 1936年には、鉱山には73台の電気ドリル、33台の空気圧ドリル、22台の石炭製粉機がありました。
傾斜ギャラリーには ウインチが装備されていました。1919年に、鉱山で石炭を輸送するために2トンの鋼製トロリーが導入され、以前に使用されていた馬車に取って代わりました。 トロリーはパンタグラフ付きの電気機関車に取り付けられ(1936年までに3個ありました)、鉱山の出口に運ばれました。それらの実施により、石炭の輸送コストを45%削減することが可能でした。1930年までに、鉱山には50の鋼と150の木製トロリーがありました。 一部のギャラリーでは、長さ50メートルのゴムベルトコンベヤーが使用されました。1913年5月、カワカミと奥沢(アルチェモフスコエ)を結ぶ610 mmのゲージを持つ7.5 kmの鉄道の建設が、 採掘された石炭を加工工場に輸送し始めました。 1914年4月10日に完成しました。 同社とウェスティングハウスの4トン電車 2本、シーメンスと三池モデルの6トン電車3本を使用した。 処理プラントは 10時間の運転で1,000トンの能力があり、石炭を選別する過程で、電気ふるい、オーバーティッパー、4つのコンベヤー、シーリングスクリーン、ローラークラッシャー が使用されました。すべての石炭洗浄機は、三相AC誘導モーターによって駆動されました。鉱山から供給された石炭は、塊炭(5cm以上)、中塊炭(3〜5cm)、3cm未満の微粉炭に選別された。塊炭は家庭用に使用され 、販売されました。工場の石炭貯蔵所の容量は 20 0 0トン以上でした。 1922年、1067mmの川上豊原鉄道線が選別された石炭の輸送のために開通しました。
1919年、鉱山と鉱山労働者の村に電力を供給するために、752kWの容量を持つ火力発電所が建設されました。 、1日あたり4224kWhの電力を生成しました。 シャフトには固定式電灯が装備されており、タングステンランプが使用されていました。 エジソンの携帯用電気キャップランプは鉱山地域で直接働きました、そして、安全装置は石炭が積まれる場所、機械とメカニズムが使われた場所に設置されました。100ボルトの電圧の交流は、第4安全クラスの絶縁ケーブルを介して供給されました。
鉱山での事故率を減らすために、安全委員会が設立され、緊急救助隊、消防隊、支援サービスが主導されました。彼の仕事の結果、宣伝、安全性の向上、新しい機器の使用などにより、負傷率は減少し、前年のレベルの20〜25%に達しました。この炭鉱にはガスと石炭粉塵が比較的少なかったが、安全機能にはドレーガー酸素自己救助器、防毒マスク、消火器が含まれていた。消火栓は消火のために設置され、石炭粉塵の爆発を防ぐために最も危険な場所には「曇り」装置が設置されました。
換気は自然でしたが、1929年以降、春と秋のウィンドローズの変化時に換気を容易にするために、各メイントンネルでポータブルファンが使用され始めました。さらに、日立とシロッコによって製造された1、4のメインファンがあり、その性能は毎分8、5から1,135立方メートルの範囲でした。 富士、日立、三菱のポータブルファンとメインファン200基をシャフト内の適切な場所に設置され、強制換気パイプ、換気ダクトなどに接続して、必要に応じて鉱山の特定のエリアを換気しました。
鉱山内の水は、流入量が毎分150〜200立方フィートと少なかったため、自然に排水されました。また、海抜の継ぎ目で石炭を採掘し、各アディットには混合土または木材で作られた排水溝を備え、沈殿槽に水を排出して汚れや土を取り除きました。
地下水がトンネルに浸透するのを防ぐために、1925年10月から、鉱山はウォランインターナショナルとセメント銃協会によって製造されたセメント砲機を使用し、トンネルをガンナイトで覆いました。 彼らはセメントインジェクターを使用してトンネル壁の亀裂にセメントモルタルを注入しました。 セメントモルタルの使用の結果、トンネルの修理コストはほぼゼロに削減されました。
1936年までに580人を雇用し、そのうち30%が北海道、40%が東北地方でした。労働者の15%は樺太の住民であり、別の15%は広州出身でした。そして、最初はいわゆる「ゲスト労働者」が鉱山で雇用され、労働の離職率が非常に高い場合、1929年から1932年の危機の後、多くの労働者が永住権として樺太を選びました。その結果、離職率が大幅に低下しました。これは会社の経営陣の方針によって促進されました。特に、1935年までに、シングル鉱山労働者用の部屋を備えた430軒の家、家族労働者用の18軒の家が村に建てられ、1つの2部屋のアパートが4〜6人用に設計されました。1935年に、3部屋のアパートを持つ21の新しい家が建てられました。住居費は1部屋で月額50銭、2部屋で70銭、3部屋アパートで1円でした。各家には電灯があり、月額料金は5キャンドルランプで20銭、10キャンドルランプで30セン、16キャンドルランプで35センでした。家への給水は無料でした。村には補給ステーション、2つの野菜店と2つの魚屋、豆腐屋、1つの美容院がありました。鉱山の隣には小さな病院があり、そこでは2人の医師、1人の薬剤師、4人の看護師が働いていました。病院には必要な手術器具とX線装置がありました。しかし、鉱山と鉱山労働者の集落は、都市部と文化の中心地からかなり離れた場所で守られていました。そのため、村には900人収容の演劇クラブと10〜20人用に設計された6つのスタジオを備えた音楽クラブがありました。月に1〜2回、クラブで無料の公演が行われました。村には学校もあり、一般的なトレーニングコースを教えることに加えて、野球、テニス、柔道、スキー、陸上競技、アーチェリー、その他のスポーツのセクションがありました。 鉱山からそれほど遠くないところに、46メートルの踏み台が設置されていました。
鉱山の労働者の多くは、労働者の病気、怪我、死亡の場合の救済と退職金を提供する組合のメンバーでした。組合は互助会を設立し、結婚や葬儀、出産などの場合に最大200円の融資を行った。
川上鉱山に続いて、他の炭鉱が島に開かれ始めています。早くも1909年11月、東白浦の郵便配達員である池原虎吉が、村の近くを流れる小川のほとりに開いた炭層を偶然発見し、数人の住民の協力を得て炭鉱を申請しました。当時のこの地域は島の封鎖された預金の一部ではなかったので、知事の政権は許可の発行を拒否する理由がありませんでした。1913年12月、樺太鉱業株式会社に採掘免許を譲渡し、1914年1月に東白浦鉱山(779,125坪(25,756ヤード))を開設した。 鉱山は栄浜郡不知火村の近くにありました。
鉱床の炭層は褐炭のグループに属し、5つの主要な炭層が調査され、その厚さは0.7 mから7 mまで変化しました。継ぎ目は東から西に伸び、南に平均傾斜は45度でした。1930年までに、5つの層すべてが開発され、採掘された石炭は灰分が少なく高品質であり、蒸気機関での使用や家庭用に適していました。 換気と排水は自然に行われました。顔で採掘された石炭は、0.6トンの容量を持つワゴンに積み込まれ、手動で鉱山の入り口に押し込まれ、そこから馬が引く牽引で鉱山外の石炭倉庫と処理工場に運ばれました。石炭倉庫から、「サンストーン」はすぐに鉄道車両に積み込まれました。年間石炭生産量は約20,000トンでした。しかし、1931年までに、採掘可能な石炭はごくわずかしか残っていませんでした。
2番目に大きい炭鉱である泊炭鉱は、1913年1月に設立されたサハリン工業公社によって1914年にオークションで売却されました。 紙コングロマリット「大川」の大川平三郎代表。 この地域で採掘された高品質の非原料炭は、泊と真岡の製紙工場で使用されました。 夏には鉄道で配達され、冬には石炭倉庫に保管されました。 当初、石炭は上部継ぎ目の傾斜したシャフトから抽出されましたが、時間が経つにつれて完全に枯渇し、下部シームから石炭が抽出され始めました。炭鉱では、ピラーセルの方法を使用し、換気は自然な方法で行われました。鉱山では少量のガスが放出され、照明にはウルフとララニーの2種類の安全灯が使用されました。
水は蒸気動力ポンプを使用して鉱山から汲み出されました。最初の傾斜アディットには、それぞれ最大容量65立方メートルの10馬力の容量を持つ3つのユニットがあり、2番目の傾斜アディットには、最大容量54立方メートルの容量を持つ5馬力のユニットが1つありました。1926年、この地域の大規模な森林火災により、地上の建物や 構造物のほとんどすべてが破壊され、最終的には火が鉱山に浸透しました。ルザルタットでは、ギャラリーは完全に荒廃し、鉱山は1928年1月に閉鎖されました。
1916年9月、東海岸の元泊郡保依村の近くにある東宝鉱山が操業を開始し、1914年12月に越茂が取得した632,437坪(20,907エーカー)の鉱山面積でした。ウインチ、ファン、排水装置、74kWの発電機などを約5万円で購入・設置した。1918年4月、炭鉱が始まりました。鉱山では自然換気のために、換気井戸が伐採され、この目的のために傾斜シャフトに扇風機が設置されました。鉱山内には少量の爆発性ガスがあったため、ウルフ、クレイニー、ムッサールの安全灯が使用されました。坑内の水は、鉱山の底にある水タンクに行く排水溝に迂回され、そこから鉱山から汲み出され、石炭は作業場から鉱山の口まで手で運ばれ、次に馬車で鉱山の口から沿岸の石炭倉庫に運ばれました。
1920年2月、東邦炭鉱株式会社が操業権を取得。 永浜郡落合市にある富士製紙の落合工場に石炭を供給しました。しかし、輸送リンクが悪いため、同社は生産コストをカバーしない輸送コストに多額の費用を費やすことを余儀なくされ、最終的に1926年10月に閉鎖されました。
以上のことから、サハリン南部の石炭産業は日本統治の最初の数年間は発展しなかったということになります。1914年から1917年にかけて、中央石炭盆地で3〜5の鉱山が稼働していたため、石炭生産量は年間わずか30〜6万トンでした。1918年以来、同じ地域での新しい鉱山の開設に関連して、それは10万トンを超え、1926年には9つの鉱山で24万5000トンに達し、島の南部で消費された石炭の量に対応しませんでした。
第一次世界大戦の結果、日本の鉱業が台頭し、サハリンもついに「財閥」の注目を集め、さまざまな鉱業会社の石炭探査チームが島に到着し、サハリンの人里離れた山岳地帯をカバーし始めました。1918年には三井鉱業と三菱鉱業が内棘炭鉱床の探査を開始し、1919年には三菱鉱業が西海岸の幌石から虎路までの有望な石炭鉱床を発見し、富士製紙落合工場の前身である日本化学資が東海岸の東邦炭鉱床とその北の炭田を探査しました。三井鉱業は西海岸のエストリ以北の石炭鉱床を詳細に調査し、広域の採掘権益を取得した結果、1918年から1919年にかけて出願件数が増加し、1919年には782件に達した。
表 1907年から1943年にかけて県の鉱山局に提出された鉱業と砂岩の申請書。
年 応募件数(累計)
鉱物の探査と生産のためのアプリケーション 石炭探査および生産のためのアプリケーションを含む 砂岩の探査と生産のためのアプリケーション 悉く 年 鉱物の探査と生産のためのアプリケーション 石炭探査および生産のためのアプリケーションを含む 砂岩の探査と生産のためのアプリケーション 悉く
1907 2 2 8 10 1926 195 135 9 204
1908 - - 14 14 1927 334 164 19 353
1909 6 6 - 6 1928 511 156 40 551
1910 15 15 27 42 1929 254 167 8 262
1911 16 16 52 68 1930 280 96 15 295
1912 46 12 1 47 1931 205 142 13 218
1913 42 3 1 43 1932 211 116 6 217
1914 84 該当なし - 84 1933 258 148 19 277
1915 12 該当なし 1 13 1934 690 600 14 704
1916 40 該当なし 3 43 1935 614 372 12 626
1917 222 該当なし 1 223 1936 1254 1039 80 1334
1918 447 該当なし 14 461 1937 4252 3163 135 4387
1919 777 該当なし 5 782 1938 1198 504 67 1265
1920 641 該当なし 一 641 1939 1119 631 45 1164
1921 215 該当なし 2 217 1940 1058 668 43 1101
1922 124 該当なし - 124 1941 403 該当なし 2 405
1923 271 該当なし - 271 1942 860 772 該当なし 860
1924 93 該当なし 2 95 1943 該当なし 該当なし 該当なし 該当なし
1925 284 183 1 285 トータル 17037 657 17694
合計で、1907年から1942年にかけて、鉱物の探査と抽出のための17,000以上の申請が提出され、そのほとんどは石炭鉱床の抽出と探査のための申請を占めていました。しかし、島の鉱山の数ははるかに遅いペースで増加しました。
1918年6月、泊の北東に位置するダイエー(大栄)炭鉱(62,838エーカー)が開山しました。1917年、この広場での石炭の探査と生産のライセンスが35番で取得され、あるB.田中がそれを樺太工業カブシキ会社に割り当てました。しかし、1921年の夏にこの地域で大規模な森林火災が発生し、炭鉱と多くの鉱山労働者の家が焼失したため、同年11月に鉱山は一時的に閉鎖されましたが、翌年から再び作業が始まりました。開発された炭層は、厚さ1.5〜2 mの単層でした。石炭は良質で発熱量が高く、蒸気船での使用に適していました。
1918年に鉱山が開設されたとき、本鉱山で採掘された石炭の量はごくわずかでしたが、徐々に増加しました。1927年に鉱山の近くに別の鉱山が開設され、年間生産量は6万トンを超え、1935年までに生産量はすでに8万トンになりました。鉱山労働者一人当たりの石炭採掘量は1925年に2.4トンでしたが、1930年には3.7トンに達しました。 並べ替えとその後の保管。倉庫から、石炭は鉄道で会社の紙パルプ工場に運ばれました。鉄道に加えて、奥沢の石炭貯蔵所への長さ3.8kmのケーブルカーも使用されました。当初は80馬力の蒸気エンジンを搭載していましたが、1930年10月に45キロワットの電気モーターに置き換えられ、プラントは電気モーターを操作し、泊紙パルプ工場のトンネルと顔を照らすために月平均10,000kWhを受け取りました。
1918年10月、樺太工業株式会社は、大平鉱床(29,467エーカー)からの石炭の探査と開発の申請を提出しました。1924年3月、4つの採掘現場が1つに統合され、その上に炭鉱が開かれました。当時、樺太工業株式会社は「えする紙パルプ工場」の建設に着手しており、石炭は工場の燃料供給に不可欠でした。
鉱山のすべての石炭は、発熱量が高く、硫黄と灰の含有量が少ない瀝青炭であったため、蒸気ボイラーや日常生活での使用に適していました。1923年の開山から1927年まで、石炭は主に主鉱山から抽出され、厚さ8 mのシームNo.1が開発されました。
各石炭面では、「スラッジボックス」、原始的な手動持ち上げ装置、または鋼板コンベヤーの助けを借りて、石炭を0.7トンの容量の石炭トロリーに積み込みました。
鉱山の空気中にはガスや石炭粉塵がなかったため、鉱山は主に自然換気を使用していましたが、強制換気を確保するためにトンネル内の要所に換気ダクトが設置されました。鉱山内の水量は比較的少なかったため、トンネルの側面に木製の排水路を設置して自然排水を行いました。
1929年以来、本鉱山は炭鉱に変わりました。本鉱山の8メートルの継ぎ目の表面の表土を電動ショベルで除去し、5月から10月末まで露天掘りで石炭を採掘しましたが、冬の間は採掘が停止しました。採石場からの石炭は、37.5 kWの容量を持つベルトトランスポッターに転がされました。そして石炭貯蔵所に入り、そこから狭軌鉄道で約10kmの距離にあるエストルの製紙工場と、鉱山から15km離れたエストル港の石炭貯蔵所に運ばれました。鉄道の軌間は25インチで、5トン車10両を牽引する蒸気機関車を使用していました。
消費者に出荷される前に、鉱山の入り口から石炭貯蔵所に運ばれた石炭は、火格子によって塊炭とカット石炭に選別されました。塊炭は手作業で選別して脈石や貧弱な石炭を取り除き、カット石炭はすぐに工場で使用するために送られました。
電気掘削機、巻き上げ機、掘削リグ、外部トランスポーター、電気モーターに電力を供給するための電力は、製紙工場に付属する発電所から供給され、鉱山や採石場では月平均18,000kWhが使用されていました。
1919年、59.28エーカーのシリトリ炭鉱床の採掘権は塚越宇太郎に取得され、塚越宇太郎は1920年4月に東朋炭鉱株式会社にライセンスを譲渡し、1923年に富士製紙株式会社に鉱山の権利を譲渡しました。探査調査の結果、鉱床は厚さ0.5〜3mの6層で構成され、1931年までに3層(シーム2、3、4)が開発され、石炭は蒸気ボイラーや家庭用に適していたことが示されています。開山後1年目(1923年9月)にトンネルと漂流物の敷設が完了し、すぐに採炭が始まりました。1931年までに鉱山労働者によって採掘された石炭の量は25,000トンに達しました。
採掘された石炭は、0.7トンの容量を持つ木製のトロリーによって鉱山を通って輸送されました。そして、18インチの複線線路では、狭軌の鉄道がトップに上がりました。石炭の入った15台のトロリーが32 kWの助けを借りて鉱山から取り出されました。ドイツのアルゲマイネ工場で製造された電気モーター。鉱山の外には、石炭トロリーを加工工場に運ぶために使用された3台の吊り下げられた4トンの電気機関車がありました。そこでは、10時間の運転で300〜400トンの石炭の容量を持つプラントで石炭が選別されました。選別機に加えて、工場には石炭スクリーン、石炭コンベヤー、選別ベルトなどが装備されていました。 塊炭は細かく砕かれ、加工工場の直下にある富士製紙工場の6,000トンの石炭貯蔵所に送られました。
トンネル内では自然換気が使用されていましたが、シャフトが深くなるにつれて、毎分556立方メートル(20,000立方フィート)の排気速度で15キロワットのエアオルス扇風機が4つのトンネルに設置されました。傾斜したトンネルの内部には、毎分1700立方メートル(60,000立方フィート)の容量を持つ「シロッコ」タイプの70キロワットの扇風機が設置されました。1929年、鉱山内に新しいシャフトを開く作業が始まり、1930年10月に完成し、同時に毎分2,880立方メートル(100,000立方フィート)の排気容量を持つ130キロワットのシロッコ扇風機が設置されました。炭鉱の分野で直接、1.5 kWの容量を持つ小型の扇風機「シロッコ」が使用されました。
鉱山内では、自然排水のために各トンネルに木製の排水溝が設置され、下層階には100立方メートルの下水タンクが設置されました。水は電動ポンプを使用して鋼管を通して鉱山から汲み出されました。
鉱山と工場の設備は完全に電気で稼働しており、シリトリ製紙工場に付属する発電所から供給され、月平均100,000kWhを消費していました。
第一次世界大戦の初めに、当時世界の生産の中心地であったヨーロッパは戦場となり、それが生産と輸出の減少につながりましたが、交戦国の商品 に対する需要は劇的に増加しました。 日本は輸出ニッチを埋める国の1つになり、それが国内の経済ブームにつながり ました。そして債務国から、そして明治時代から 、それはすぐに債権国に変わりました。
第一次世界大戦の終結後、ヨーロッパ諸国は戦争で荒廃した経済を徐々に再建し始め、ここでも日本の輸出に助けられました。
戦争は日本自体に悪影響を及ぼさなかった 、それどころか、国は景気回復にとらわれ、 生産への投資が活発に行われ、そして戦争中に資金を蓄積した銀行は積極的にローンを発行し、地価と株価は上昇した。しかし、投資はすぐに投機に成長し、経済状況の急激な悪化につながりました。また、欧州経済は2年で戦前の潜在力をほぼ完全に回復し、日本製品の需要は急激に減少し、最終的には過剰生産の危機に陥りました。
その結果、1920年3月15日に。 東京株式市場が暴落し、4月には大阪の増田ビル仲介銀行が倒産し、閉鎖を余儀なくされた。ヨーロッパの生産が回復するにつれて、日本の輸出は減少し、7月には 国の 経済が不況に突入したことが明らかになりました(1920年の不況)。 多くの工業企業の株式が崩壊し、4月から6月にかけて、国内で169の銀行が破産しました。
一方、三井物産、三菱自動車、住友商事、安田などの財閥関連会社や大手紡績会社は、経営の健全化により安定的な収益を達成し、経済状況も改善し、市場独占の強化につながっています。 そしてその結果、彼らは日本だけでなく植民地時代の所有物においてもの地位を強化し続け、工業企業の発展に多額の資本を投資しました。
第一次世界大戦中および終結後、樺太では紙パルプ産業が急速に発展しました。1914年から1926年の間に、日本人は男泊(1914年)、泊オル(1915年9月)、豊原(1917年1月)、落合(1919年4月)、真岡(1921年9月)、野田(1922年2月)、エストル(1925年12月)、シリトリ(1926年1月)の都市の樺太に8つの製紙工場を建設しました。1934年、トマリオルと野田の工場は人工繊維ビスコースの生産を開始しました。1935年、石岡(ポロナイスク)に新しい工場が建設され、ビスコースとセルロースが生産されました。 島のパルプ工場は、日本政府の条件の下で、北海道や本州の工場よりも低価格で生産することができ、莫大な利益を上げることができ、その結果、日本の紙パルプ産業の「ドルボックス」の地位を獲得しました。戦時中の紙の価格は急激に上昇しました。したがって、1915年に工場ロールのコストが2.7円だった場合、1917年3月にそれは満たされ(5.5円)、1918年1月に3倍(8.5円)、1919年にはすでに10.5円でした。もちろん、このような価格の高騰は生産量の大幅な増加につながり、樺太工場は着実に生産量を増やし、日本のパルプ生産量全体の25%を占めました。1920年代半ばには、総供給量に占める島パルプの割合は50%を超え、10年の終わりまでに70%に達しました。したがって、20世紀の20年代から30年代初頭にかけて、島は実際には木材およびパルプおよび製紙産業によって支配されていました。すべて 残りの産業はその利益のために置かれました。
このような膨大な量の製品を島域外に輸出するには、輸送インフラの抜本的な近代化が必要でした:1916年から1929年にかけて、マオカ港(ホルムスク港、1921年から1927年建設、建設費250万円)、ホント港( ネヴェルスク港、1916年から1926年建造、建設費250万円)、オトマリ港(コルサコフ港、1920年から1929年建設、 工事費は5870400円)、乙泊港と稚内港の間にヴァッコマリと呼ばれる定期フェリーが就航した。島での原材料や半製品の輸送のために、集中的な鉄道建設が行われました。豊原-真岡鉄道線(8年間建設、費用1,400万円)、内幌-本東、野田-泊オル-朱内が建設されました。1941年までに、知事の鉄道の貨物売上高は1325千トンに達しました 1945年までに、樺太には797.8 kmの鉄道があり、101の機関車ペア、105の客車、1640の貨車が含まれていました。 線路の全長に沿って、127の駅、24のトンネル、618の橋、その他何百もの工学構造がありました。
ますます多くの移民が大都市から新しい企業で働くために到着しました。そして1915年に南サハリンに60660人の住民しかいなかった場合、1925年までに島の人口は189036人に増加し、1935年には332475人が樺太に住み、1941年にはすでに島の南部に406557人の住民がいました。もちろん、発電所の炉、製紙工場の機械、蒸気機関車、汽船には石炭が必要でした。石炭の需要は地元住民の間でも増加し、彼らはそれを彼らの家を暖めるために使用しました。
すでに1935年には、樺太の石炭の総消費量は100万トンに達し、その後数年間で15〜200万トンに増加し、 紙パルプおよびその他の工業企業のシェアは、総石炭消費量の平均73%以上を占め、鉄道および船舶での石炭の平均年間消費量は約10%にすぎませんでした。 約17%が国内のニーズに費やされました。 下の表は、1919年から1945年の石炭消費のダイナミクスを示しています。
テーブル XVII
1919-1945年の南サハリンのさまざまな産業による石炭消費
年 悉く 裁判所 鉄道 草木 他
1919 158044 6267 8624 137777 5375
1920 208486 8061 18331 172496 9598
1921 155727 4222 19356 121906 10243
1922 203514 5055 17605 175720 5134
1923 210831 8790 18957 175596 7488
1924 259105 7073 23342 217116 11574
1925 308745 6304 23005 258488 20948
1926 447223 5422 24610 369488 47703
1927 458072 5412 24587 387304 40769
1928 475177 4850 37340 382885 50102
1929 528182 7448 33292 423990 63452
1930 745524 8920 50115 601663 72826
1931 762783 14188 60662 550006 137927
1932 617372 10273 36192 505969 64938
1933 728234 23324 38990 556288 109632
1934 821705 41861 39900 598255 141680
1935 962096 36638 43638 658296 223611
1938 1430000 91000 43000 768000 528000
1939 1583000 141000 39000 743000 660000
1940 2033000 189000 72000 864000 908000
1941 2348000 199000 86000 913000 1154000
1942 2295000 164000 83000 790000 1252000
1943 2253000 121000 81000 652000 1356000
1944 2166000 72000 119000 657000 1319000
1945 1663000 25000 118000 513000 997000
サハリン石炭のコストは、日本自体で採掘された石炭のコストよりもかなり高かったことに注意すべきです。したがって、1915年に本州と九州の石炭の卸売購入価格がトンあたり3.18円だった場合、樺太石炭のコストは6.5円、つまり2倍以上になります。
テーブル 卸売コスト 1トン。 1915年から1936年の日本と樺太の石炭。
年 日本 樺太 年 日本 樺太
1915 ¥3,18 ¥6,50 1926 ¥7,35 ¥9,69
1916 ¥3,52 ¥7,72 1927 ¥7,67 ¥9,95
1917 ¥5,31 ¥12,06 1928 ¥7,52 ¥9,08
1918 ¥10,20 ¥17,10 1929 ¥7.17 ¥9,04
1919 ¥14,15 ¥14,62 1930 ¥6,15 ¥8,72
1920 ¥14,30 ¥21,78 1931 ¥5,43 ¥8,23
1921 ¥8,68 該当なし 1932 ¥5,06 ¥7,68
1922 ¥9,06 ¥11,60 1933 ¥6,01 ¥6,42
1923 ¥8,87 ¥11,00 1934 ¥6,84 ¥7,62
1924 ¥8,02 ¥11,31 1935 ¥7,15 ¥7,54
1925 ¥7,53 ¥10,93 1936 ¥7,31 ¥7.14
したがって、当初は日本から島に石炭を輸入する方が収益性が高かった。樺太で消費される石炭の30〜40%が輸入されました。1930年まで、不足している量の石炭は北海道、九州、撫順(南満州)から輸入されていました。1926年だけでも、10万トン、つまり消費された全石炭の約30%が島に輸入されました。しかし、石炭需要の増加により、日本政府は予備炭盆地の開発に対する制限を部分的に解除し、優遇措置で石炭産業の発展を刺激することを余儀なくされました。これらの措置は結果をもたらしました:20代半ばまでに、12の鉱山がすでに南サハリンで操業していました、そして、平均年間石炭生産量は30万トンでした。
1929年から1932年にかけて、日本は経済危機に見舞われました。国は緊縮政策を導入しなければなりませんでした。1930年の国家予算は1億6000万円削減されました。緊縮財政体制の遵守を求めるポスターが通りのいたるところに貼られました。その結果、商品価格は急落し始めました。1930年6月までに、価格は1929年6月と比較して22%下落し、製造品の平均は37%下落しました。 1931年には、1929年と比較して、米の価格は37%、綿花は44%、生糸は55%下落しました。危機は大量解雇と賃金の大幅な削減を引き起こしました。失業者数は250万人以上と推定され、大学卒業生の3分の1以上が失業者であり、この未曾有の減少は「ルンペン時代」と呼ばれました。 日本の経済不況は、世界的な経済危機の発生によってさらに悪化し、石炭生産の急激な減少につながりました。 したがって、1929年に日本で3,420万トンが採掘された場合、1930年には3,130万トン、1931年には2,790万トンの石炭が採掘されました。日本の鉱業企業の債券は3%下落した。大都市はもはや北部の植民地に必要な量の燃料を供給することができませんでした。その結果、1929年の終わりに、政府は北部と南部の封鎖された畑から封鎖を部分的に解除し、新しい鉱山を開設しました:1928年12月5日、ナイホロの南部石炭盆地の新しい鉱山が採掘免許を取得しました(1929年1月17日に作業を開始し、鉱山地域の石炭埋蔵量は99,442,000トンに達しました)。 そして1929年1月23日、ナイカワ(チフメネボ)の北東石炭盆地に鉱山が開設されました。後者は王子パルプ製紙工場に石炭を供給した。 30年代の初めには、南サハリンですでに約20の鉱山が操業しており、年間平均生産量は600〜70万トンの石炭でした。しかし、島の石炭企業の大多数は小規模でした。取得した石炭区画の所有者は、鉱山作業を行うための規則に関係なく、彼が利用した1つの鉱山を敷設することに限定されていました。
なお、1920年代後半以降、日本の石炭産業は、採炭プロセスの機械化を中心とした本格的な技術革新の時代に突入しました。これは重要な要因によって促進されました。
第一に、1920年代の慢性的な不況により、石炭価格は下落し始めました。例えば、九州一級石炭のトン当たり価格は1920年に28.55円をピークに、その後1921年に20.20円まで急落し、1922年には16円を維持したが、1級石炭価格は1922年以降も下落し続けた。この値下げにより、業界は困難な立場に置かれています。 石炭価格の下落を防ぐために、1921年に、すべての主要な炭鉱企業を含み、実際にカルテル機能、つまり販売と生産レベルの管理を行う「炭鉱協会」が日本で設立されました。 樺太では、このような地域協会は、「 サハリン鉱山労働者の相互友情を促進し、関係を温め、業界共通の関心事の重要な問題について話し合い、サハリン鉱業を促進および発展させる」ことを目的として、1928年3月に知事と石炭産業の代表者によってのみ設立されました。協会は非営利団体でした。主な収入源は、会費と入場料、およびいくつかの追加資金でした。毎年、同鉱山で5年以上勤務し、優れた改良や発明を行ったり、事故や災害の防止に貢献したり、その他の活動分野で功績を残した鉱山技術者に賞を授与しています。協会を犠牲にして、毎月のマイニングジャーナルが発行されました。協会の理事長は加納真一県の鉱業部門の長であり、評議会のメンバーは赤迫三条三蔵、渡辺隆、今村俊、この組織の評議員は日本地質委員会の地質学者川崎勝と西田藤地でした。